今の50代、年金はもらえるか? 50代半ばのみなさん。グッドニュースです。みなさんは大変な幸運の持ち主。日本の支配者なのです。信じられませんか? 以下ではその理由を説明しましょう。 2012年2月5日 – 東京 みなさんの上の世代を見ますと、元公務員や元会社員の高齢者は共済年金や厚生年金をもらって旅行三昧。元自営業の方は年金も少なくてちょっと可哀そうですが、それでも安い医療費の恩恵を受けてます。世代間で十分な所得移転がされてるからこそこんな生活が出来るのですね。 一方、日本はこれから人口も減少し経済が縮小すると言われています。今の年金制度を続けるならば、今まで以上に働き盛り世代に年金保険料を負担してもらわなければなりません。財政危機が起ころうと起こるまいと、年金を十分くれなければ困ります。しかし次の図の通り、今や再分配政策のおかげで働き盛り世代も生活困窮しているのが現実です。老人ほど得をするシルバーデモクラシーはいつまで続くのでしょうか。いつか働き盛り世代を支持する政治家が現れて、「老人のみなさんに渡す年金はありません」と言い出すんじゃないでしょうか。不安ですか?実は心配無用なのです。少なくとも政治的には。 再分配による貧困削減効果 [出所] “財政・社会保障の持続可能性に関する「経済分析 ワーキング・グループ」中間報告” 内閣府 2011年10月27日 中位投票者定理とは何か(退屈な方は読み飛ばしてください) 年金、社会保障。それは世代間で対立する政治課題。その行方を考える時に役立つ理論があります。中位投票者定理。Wikipediaの説明は難解ですから、私が代わりに頑張って説明致しましょう。 年金は年を取らねばもらえません。早く多く年金を支給するほど高齢者が得になり、若者が損する仕組みになっています。ここで定数1の選挙区に二人の候補者が立候補しました。候補者A「年金をもっと充実します」。候補者B「現役世代の年金保険料負担を減らします」。もし他に争点がないならば高齢者ほど候補者Aに投票するはず。そうなりますと投票者全員が年齢順に一列に並べば、ちょうど真ん中の人(これを中位数と言います)がAとBのどちらの候補者に投票したか見るだけで選挙結果がわかります。だから選挙の出口調査も超簡単。9,999人の有権者がいる選挙区ならば年齢がちょうど5,000番目の人がどちらに投票したか調べればよい。それどころか投票するまでもなく5,000番目の人の意見を聞くだけで選挙結果を予想できる。これが中位投票者定理です。 端的に言ってしまえば、世代間で対立する単純なケースでは、年齢順で真ん中の人(中位数)の意見がそのまま反映される。それ以外の誰が喚こうが騒ごうが関係ありません。 中位投票者定理: 投票結果を左右するのは真ん中の人の意見のみ 若者や働き盛り世代の意見など無視してOk ご存知の通り、衆議院議員総選挙は定数480名の小選挙区比例代表並立制。選挙区数300で議員定数300名の小選挙区、および選挙区数11で議員定数180名の比例ブロックからなっています。 国勢調査のデータを使って選挙区毎の有権者年齢の頻度分布(ヒストグラム)を調べてみました。これが選挙区をひとつひとつ確認するなかなか大変な作業でありました。その結果を次に示します。有権者の中位数は52.3才。つまり20-40代の有権者がどんなに喚こうが叫ぼうが、50代以上の有権者にとってはまったく関係ないのです。しかも高齢化のおかげで中位数はますますこれから上がることでしょう。 大都市近郊や地方中堅都市に注目、過疎地域に住むのは避けよう 先のヒストグラムを見ると、選挙区毎に結構ばらついてることに気がつきます。どこに住めば最強の有権者と言えるのでしょうか。そこで全300小選挙区についてひとつひとつ中位数年齢を調べてみました。これがわざわざExcelマクロ関数を作るような大変な作業でありました。地図をクリックすると拡大して表示されます。 よく見れば大都市近郊や地方中堅都市に50代有権者の楽園が広がっています。若すぎる地域に住めば働き盛り世代の目が冷たいでしょう。高齢者ばかりの地域ではいつまでも貴方が地域のために働かねばなりません。これからは地域最強の有権者になる、その意気でいきましょう! 閑話休題… 有権者の年齢中位数がずっと若い世代にあった時代ならば年金・社会保障費の削減を前向きに議論出来たかもしれません。しかし今や引退を意識し始める50代半ば以降に決定権があるのです。だから一人一票の原則がある限り、年金・社会保障費の削減はできないか、出来ても too little too late に終わるのです。 仮に一人一票原則を修正し、未成年者を持つ親に代理投票させることにより、20才未満を含む全人口を対象とした意思決定を模倣したとしましょう。いわゆるドメイン投票方式(デーメニ投票法とも言います)です。それでも中位数は45才。恐るべし少子高齢化。 衰退スパイラルは始まったばかり よく日本の財政危機が話題にのぼります。国債暴落や超円安を囃す人もいます。ではそんな危機が起こるのでしょうか?そのときに年金はもらえなくなってしまうのでしょうか? 財政危機が起こりそうだから年金・社会保障費を削減し、増税(すなわち働き盛り世代からの徴収)できたとします。そして財政危機はひとまず回避されたとしましょう。しかし上で説明したように日本を支配しているのは50代半ば以上の世代です。民主主義がある限り、それでも年金は財政を危険にするほど支払われるでしょう。すると働き盛り世代への負担はさらに増します。稼げる人材は流出し潜在成長率が低下します。そして財政危機を再び繰り返す... これはスパイラル的過程です。この過程は年齢中位数が低下するまで数十年間続く。あるいは我々が知っている形の民主主義が姿を消し、強権的な政治が行われるまで。それとも外部要因による特需(過去の歴史では主に戦争)が発生するその日まで。これが人口オーナス効果なのです。 国勢調査の確認から300小選挙区の色塗りまでの作業は大変な大変な作業でありました。はっきり言って休日がまるまる潰れました。この図をコピーしても構いませんが、その際にはぜひ当社あてに「色塗り頑張ったね」メールを頂けると嬉しいです。ここまで長文におつきあい頂きありがとうございました。
2011年5月25日 – 東京 東京圏内の代表的な公園の放射線量マップです。大人(地上高1m)と子供(地上高50cm)を意識して測定しました。地図をクリックすると別画面が開き、さらにマーカーをクリックすれば各地点の写真と放射線量を確かめられます。全般的な理解に関しては「IAEA報告書(2006)抄訳: チェルノブイリ原発事故による環境への影響とその修復」をご参照くだされば幸いです。 履歴 2011年5月26日 第1版 シンガポール植物園、砧公園、皇居、水元公園を調査 2011年5月28日 第2版 葛西臨海公園、舎人公園、別所沼公園、石神井公園、井の頭公園、洗足池を調査 2011年6月2日 第3版 図の見方および諸注意に図表を追加 目次 諸注意等 シンガポール植物園 – 2011年5月22日 砧公園:東京都世田谷区 – 2011年5月24日 皇居:東京都千代田区 – 2011年5月25日 水元公園:東京都葛飾区 – 2011年5月25日 葛西臨海公園:東京都江戸川区 – 2011年5月26日 舎人公園:東京都足立区 – 2011年5月26日 別所沼公園:埼玉県さいたま市 – 2011年5月26日 石神井公園:東京都練馬区 – 2011年5月27日 井の頭公園:東京都武蔵野市・三鷹市 – 2011年5月27日 洗足池:東京都大田区 – 2011年5月27日 図の見方および諸注意 同一地点について地上高1mと50cmの空間線量を測定しました。地上高1mは大人、50cmは子供の生活空間を念頭において設定したものです。一般に政府自治体等の測定はさらに高い位置で測定したデータが多いため、本資料の線量の方が高く出る傾向にあるはずです。 計測値は加工を加えない生のデータそのものです。不可避の自然放射線による変動を含みます。 自然放射線の世界平均は0.27μSv/h(=2.4mSv/y)、福島原発事故以前の日本平均(1988年10月推定値)が0.16μSv/h(=1.4mSv/y)です。自然放射線の内訳を見ますと、外部被ばく量については世界平均が0.10μSv/h、典型的には0.06-0.18μSv/hの範囲にあります。 出所: IAEAチェルノブイリ報告書 図5.1より時間線量に換算。日本の自然放射線量については「放射線科学センター資料 – 自然放射線の量」などをご参照ください。なお、放射線科学センター資料43ページの全国の自然放射線量は大気からの吸入による内部被ばくを含んでいません。このため日本全体で0.99mSv/yといった低い数値になっています。同センター資料の図の出典は「放射線科学」Vol.32 No.4 1989です。ご注意ください。 […]
2011年5月20日 – 東京 概要 本稿はIAEA(国際原子力機関)によるチェルノブイリ原子力発電所事故に関する報告書、”Environmental consequences of the Chernobyl accident and their remediation,” IAEA, Vienna (2006) の抄訳です。 履歴 2011年5月20日 第1版 2011年5月24日 第2版 簡易放射線測定器によるホットスポット調査を追加。 [追記] 簡易放射線測定器によるホットスポット調査はこちらのリンクに移動しました。 目次 第1章 要約 [解説] 訳出しておりません。 第2章 はじめに [解説] 訳出しておりません。 第3章 放射能による環境汚染 3.1 放射性物質の放出と蓄積 [解説] チェルノブイリと福島第一原子力発電所事故の両事故を比較できます。 3.2 都市環境 [解説] おすすめ。都市環境のどこが危ないのか解説されています。 3.3 農地環境 [解説] おすすめ。牛乳が汚染される過程が解説されています。 3.4 森林環境 [解説] キノコが汚染されること、森林の汚染は長期化すること、それだけ知っておけば読み飛ばしても構わないと思います。 3.5 水環境 [解説] […]