2009年2月18日 – 東京 – 2009年2月にニューヨーク出張した折、主な金融機関の写真を撮ってみました。現在進行中の金融危機を考えれば、資料映像として貴重なものになる可能性があると考えたからです。 Lehman Brothersの元本社 ポールソン前財務長官に見捨てられ(?)、2008年9月15日にChapter11申請、英Barclaysに買収された Google Map Times SquareにあるMorgan Stanley本社 投資銀行から業態転換、2008年9月21日に金融持株会社に移行、三菱UFJフィナンシャル・グループが資本面で支援中 Google Map Park AvenueにあるUBSのNY本社 スイス政府が資本注入と不良債権買い取りで経営支援中 Google Map Citibank本社が入居するシティグループセンタービル 米政府から資本注入と損失の肩代わりをしてもらった Google Map Park AvenueにあるJPモルガン・チェースの本部ビル Google Map One Chase Manhattan Plaza 今も”CHASE”のロゴが残る Google Map NY連銀 住友からゴールドマンへ私が派遣されていた1989年当時、ここに呼ばれて「影響力を及ぼしてないか!?」と審問を受けた思い出がある Google Map ニューヨーク証券取引所 Google Map HSBC 比較的健全(?)な英銀であり今や世界最大規模 Google Map Banco Santander 2008年10月に米Sovereign Bancorpの買収を発表して米本土初の外銀資本によるリテールバンキング事業を開始、そこまでは良かったものの2008年12月に明らかになったマドフ元NASDAQ会長による詐欺事件に巻き込まれてしまう Bank of America 2008年9月にメリルリンチの救済合併を発表した当時は拍手喝采を受けた同行も今や自らが政府救済の対象になり、今や同行CEOであるKenneth […]
2009年2月9日 – 東京 – 近年のサーバー性能の向上は著しいものがあります。 昨今のIntel社のXeon CPUには、1プロセッサあたり複数コア(2/4/6)あるものが一般的になっており、PCサーバー1台あたりでも8コア/16コア/24コアを搭載するものが納品されるようになりました。 本報告では、現時点で最も高速なCPUのうちの一つである Xeon X7460 2.66GHz(Dunnington-hexa) を1台に4CPU搭載したマシンを試用する機会を得たので、最新サーバーによる性能向上の可能性について報告します。また本構成には、比較的安価で高速なRAIDコントローラ(P800)を通してスマートアレイストレージシステム(MSA70)が接続されており、ディスクへのI/O処理性能も高い構成となっています。 性能向上 当社内のサーバーにて 約4時間30分 要した計算が、本構成では 約1時間 で計算を終えることができました。比較対象となる当社内サーバーも1年ほど前に購入したものであり、CPU性能自体は悪いものではありませんが、I/O性能は若干劣るものになっています。 このような構成の場合には、計算のフェーズによっては、CPU性能を使い切ることができず、全体の計算時間にCPU性能の差以上の計算時間差が発生します。 計測環境 本計算に用いた当社製品は PortofolioBrowser® (version1.8.0) です。 モンテカルロシミュレーションの回数を1万回とし、市場リスクの計算を行いました。 ベンチマーク実施サーバー HP ProLiant DL580G5 Xeon X7460 2.67GHz 6core(Dunnington-hexa)x4CPUs (total:24core) 128GB Memory 146GB(10k SAS HDD)x2(RAID1) Windows Server 2003 R2 Enterprise SP2 (x64) SmartアレイP800 HP MSA70/146GB(10k SAS HDD)x25(RAID10) 比較対象サーバー HP xw8600 Xeon […]
2008年11月12日 – 東京 – 資料 “Financial Crisis and HPC pdf 1,470KB” を掲載しました。
2008年10月7日 – 東京 – 於 大手町サンケイプラザ3階会場
協賛:住商情報システム株式会社、日本ヒューレット・パッカード株式会社
2008年7月11日 – 東京 – 於 大手町サンケイプラザ4階ホール
講演概要
このセミナーでは、金融実務におけるALM/リスク管理モデルの複雑化等に伴う計算処理量の増大化を背景とし、国内外で近年導入が進んでいるコンピューティング・グリッド技術について具体的な研究結果を交えて発表致しました。
2008年7月11日 – 東京 – 本文書「金融 HPC を変えるアクセラレータ技術」は、本日行われた「金融 ALM /リスク管理モデルの運営とコンピューティング・グリッド技術の応用」セミナーで配布した資料からの抜粋です。
2008年6月11日 – 東京 – 東京工業大学学術国際情報センター様主催のシンポジウムで当社鳥居が講演しました(題目:銀行業・保険業における ALM システムの開発、場所:東京工業大学デジタル多目的ホール)。
例年この決算概況欄で申し上げておりますように、当社は非上場会社かつ無配当(=利益は社外流出しない)であり、創業から10期連続黒字決算で自己資本も厚い(=つまり内部留保の積み上げは必要ない)企業です。 仮に当社が上場会社であれば利益増は配当増(=利益は社外流出する)で良いことですが、人目さえ気にしないならばはっきり申し上げて損益ゼロが理想なのです。 当社財務の特徴は単純さ、非常にわかりやすい(=会計上の操作性がない)経営です。 当社は創業以来黒字基調で累積損失がなく、取り崩しあるいは評価替えが必要な在庫がなく、評価損を出すような固定資産も、のれん代償却を要する買収会社も、売上や利益付け替えを出来るような連結対象会社も非連結関連会社もなく、100%自社開発で外注先も存在しません。 またシステムプロジェクトの平均的な資金回収期間は約1年であり、これが運転資金の需要額です。 これほど単純な会社ですから、1年先の出来上がり業績を概ね予想できます。
2008年4月22日 – 東京 – 先端研究施設共用イノベーション創出事業における研究開発の資料が公開されました。
2008年3月31日 – 東京 – 先端研究施設共用イノベーション創出事業【産業戦略利用】『みんなのスパコン』TSUBAME によるペタスケールへの飛翔・平成19年度新規利用拡大~において、「銀行業・保険業における ALM(Asset Liability Management)システムの開発」の研究テーマのもと、最大約 3000CPU を使用した並列シミュレーションを行いました。