2009年2月18日 – 東京 – 2009年2月にニューヨーク出張した折、主な金融機関の写真を撮ってみました。現在進行中の金融危機を考えれば、資料映像として貴重なものになる可能性があると考えたからです。

Lehman Brothersの元本社

ポールソン前財務長官に見捨てられ(?)、2008年9月15日にChapter11申請、英Barclaysに買収された

Lehman Brothersの元本社

Google Map

Times SquareにあるMorgan Stanley本社

投資銀行から業態転換、2008年9月21日に金融持株会社に移行、三菱UFJフィナンシャル・グループが資本面で支援中

Times SquareにあるMorgan Stanley本社

Google Map

Park AvenueにあるUBSのNY本社

スイス政府が資本注入と不良債権買い取りで経営支援中

Park AvenueにあるUBSのNY本社

Google Map

Citibank本社が入居するシティグループセンタービル

米政府から資本注入と損失の肩代わりをしてもらった

Citibank本社が入居するシティグループセンタービル

Google Map

Park AvenueにあるJPモルガン・チェースの本部ビル

Park AvenueにあるJPモルガン・チェースの本部ビル

Google Map

One Chase Manhattan Plaza

今も”CHASE”のロゴが残る

One Chase Manhattan Plaza

Google Map

NY連銀

住友からゴールドマンへ私が派遣されていた1989年当時、ここに呼ばれて「影響力を及ぼしてないか!?」と審問を受けた思い出がある

NY連銀

Google Map

ニューヨーク証券取引所

ニューヨーク証券取引所

Google Map

HSBC

比較的健全(?)な英銀であり今や世界最大規模

HSBC

Google Map

Banco Santander

2008年10月に米Sovereign Bancorpの買収を発表して米本土初の外銀資本によるリテールバンキング事業を開始、そこまでは良かったものの2008年12月に明らかになったマドフ元NASDAQ会長による詐欺事件に巻き込まれてしまう

Banco Santander

Bank of America

2008年9月にメリルリンチの救済合併を発表した当時は拍手喝采を受けた同行も今や自らが政府救済の対象になり、今や同行CEOであるKenneth D. Lewisの開き直りぶりが嘲笑の的になっている

Bank of America

Capital One

サブプライム問題が直撃、2008年11月に資本注入を受けて政府救済された

Capital One

Washington Mutual

サブプライム問題が起こる直前は全米6位であった同行、それが2008年9月に”bank run”(取り付け騒ぎ)に発展、預金量の9%が引き出されたところで親会社はChapter 11を申請、銀行資産と支店網はJP Morgan Chaseに売却された

Washington Mutual

これだけ写真を撮るのにミッドタウンからダウンタウンまで相当歩き回ったのがわかると思う。今思えば昨年のうちにベアー・スターンズの写真も撮影しておけばよかった。1980年代末から何度も来ている場所ですから、E.F.ハットン、ドレクセルバーナム、スミスバーニー、ソロモン、シェアソン、ケミカルバンク、バンカーストラストなんかも当時の姿を撮っておけばよかったと惜しまれてなりません。
しかし、しかし、最大の衝撃は次の写真

Goldman Sachs本社に翻る星条旗と五星紅旗

Goldman Sachs本社に星条旗と五星紅旗が並んで掲揚されている!何となく居心地の良い日本の中で内向き指向で過ごしている間に起きてしまった世界の現実

Goldman Sachs本社に翻る星条旗と五星紅旗

NumTech
https://www.numtech.co.jp/

ニューメリカルテクノロジーズ株式会社は、最先端の金融リスク管理ソフトウェアパッケージ製品の開発・保守サポートを提供するソフトウェア開発会社であると共に、高機能コンピューティング(HPC)、並列モンテカルロ・シミュレーションおよび金融モデリングに高い知識と経験をもつコンサルティング会社としての側面をもちます。